鉛筆お役立ち情報TOP
鉛筆イラスト
鉛筆の製造工程 鉛筆のできるまでリンク
鉛筆の製造工程
原料を混ぜる 芯の原料である黒鉛と粘土に水を加え、ミキサーで細かくし、よく混ぜ練り合わせます。
黒鉛と粘土の割合によって芯の硬度が決まります。
押し出す よく混ぜられた原料をさらに細かくすりつぶし、練り合わせます。
その混ぜ合わせた原料を芯の太さに押し出し、20センチほどに切りそろえます。(その時、芯はまだ柔らかい)
焼く 乾燥機で乾かした後、容器に入れ、
約1000℃~1200℃の炉で焼き固めます。
油加工 すべりを良くするために芯に熱い油をしみこませ、ゆっくり冷ますと、芯が完成します。
鉛筆の製造工程写真
色芯の工程
原料を混ぜる 原料(顔料・ワックス剤・粘結剤・タルク)に水を加え、ミキサーで混ぜ合わせながら余分な水分を除きます。
切りそろえる よく混ぜられた原料を、さらに細かくすりつぶし、練り合わせます。練り上げられた原料を芯の太さに押し出し、20センチほどに切りそろえます(その時、芯はまだ柔らかい)。
乾燥させる 芯を筒に入れて約50℃の乾燥機の中で、長時間乾かします。
色芯の工程写真
木工の工程
板を用意 鉛筆の軸に使う木はスギ科やヒノキ科の木です。
主に北米産のインセンスシダーが使用されます。この木が加工されてスラットという板状になって日本に運ばれてきます。
板に溝を彫る スラットに半円の溝を削ります。
この溝にピッタリと芯が入ります。
芯入れ 接着剤の塗られたスラットの溝に芯を乗せます。
板を重ねる もう1枚のスラットを重ねて、はり合わせます。
圧力をかけてピッタリとはり合わせます。
上面を削る 上の面を初めに鉛筆の形に削ります。カッターの形状によって六角、丸、三角などの軸の形ができます。
下面を削る 次に下の面を削って1本1本切り離します。ここではじめて鉛筆の形状になります。これを「生軸(きじく)の鉛筆」と言います。
塗装 木肌のままだった鉛筆を機械で塗料を何度も塗り重ねます。
加工する 両端を切り落とし、長さを揃えます。
その後に硬度や社名などの文字などを刻印します。
箱詰め 1ダースずつ箱につめて完成です。
木工の工程写真
「鉛筆のできるまで」に戻る

筆記具お役立ち情報メニューボールペンTOP||マーキングペンTOPシャープペンシルTOP万年筆TOP消し具TOP

© 2002 日本筆記具工業会 All right reserved